黒磯駅から電車に乗り、二本松駅にやってきました。
駅前の様子はこんな感じです。
『二本松少年隊士像「霞城の太刀風」』という立派な像があったりしました。
東日本大震災からおよそ3年半。
震災の影響もあったと思いますが、少なくとも駅前はそんな様子を感じることもありませんでした。
さて、二本松に来た目的は「なみえ焼そば」です。
さっそく、駅前の「杉乃家」へ。
店内の様子です。
「がんばろう!浪江」「ありがとう二本松」「復興祈願 がんばろう福島!」などが目立ちます。
震災の影響は感じられないと言っても、やはり二本松もただでは済まなかったと思いますし、ましてや福島全体で見ると被害は甚大だったはずですし・・・。
あと、「何事も馬久行久」は完全に当て字ですよね。
パソコンで変換してみても、当然、この字には変換されません。それに、マイクロソフトのIMEがポンコツってわけではないと思います。。
テーブルには新聞記事が置かれています。
もちろん、テーブルの上に置いてあると邪魔なだけですので、透明なカバーをかぶせてあります。
これらの新聞記事はいずれも、なみえ焼そば+東日本大震災のもののようです。
注文してから数分、ついに「なみえ焼そば」とご対面です!
箸で持ち上げたところを記念に1枚。
片方の手で箸を持ち、もう片方の手でスマホを持って撮影する・・・っていうのは、地味に大変でした。。
なみえ焼そばを堪能した後はまだ次の電車まで時間がありましたので、駅周辺をちょっとだけ散策してみます。
二本松神社です。
中には入りませんでしたが、けっこうな雰囲気を醸し出しています。
その他にもいろいろ散策してみようと思ったのですが、駅前で散策するような場所があんまりないようなので・・・
駅に戻ってきました。
こちらは改札の様子です。
田舎の方でよく見かける、設置型(?)のSuica読み取り機です。
その後は福島駅へ。
駅名が書かれている看板のフォントがいい味出してますね。
福島駅に来た目的は、福島名物(?)の「円盤餃子」です。
現在の時刻は昼の1時ちょっと前。
事前にネットで調べたところ、駅から徒歩圏内で、この時間にやっているお店はほとんどなく・・・ようやく1店だけ見つかりました。
それがこの「らーめん石狩」です。
福島駅からは徒歩10分くらいの場所にあります。
お店の前には石狩円盤餃子という餃子の写真が飾られています。
さっそく店内に入り、メニューを確認します。
注文するのはもちろん、石狩円盤餃子です。
上の写真は餃子30個。1,800円です。
今回は、1時間前になみえ焼そばを食べたばかりですし、そこまでお腹は空いていませんでしたので、20個にしておきました。
1,200円ですね。
注文してから焼いてくれましたので、10分弱かかったと思います。
待ちに待った石狩円盤餃子がこちらです。
ちょっと焦げていますが、美味しかったです。
20個だと多いかなと思っていましたが、余裕で完食できました。